フォルテピアノ奏者 丹野めぐみ BLOG。東京芸術大学音楽学部楽理科卒業後、オランダ初めヨーロッパ各地にて研鑽を積み、同地にて活躍。現在オランダでもっとも権威ある「De Nederlandse Opera」のメンバーとして参加、また「Amsterdam Barok Opera」にて活動の場を広げるとともに、ヨーロッパを中心に、室内楽とドイツリートの分野で精力的な活動を行なっている。

October 2011Archives

オランダの国際古楽祭

| | Comments(0) | Trackbacks(0)

  After Utrecht 2011 Aug_R.jpgWith Josetxu and Harusan 2011_R.jpgWith Tulia 2011_R.jpg 

 今日は少し~ずつ時間を遡ってみたいと思います!今日は秋晴れ!爽やかでやる気バッチリ!

 8月の末に連弾の「テンポ・ルバート」で、ユトレヒト(オランダ)の古楽音楽祭にご招待いただきました。今まではフリンジ・シリーズに6回出させていただきましたが、今回は晴れの舞台メイン・プログラムにて演奏することが出来て、感無量でした!これも長い間にアントニオ氏とあーだこーだ模索して、頑張ってきたことの証だと思います。たくさんのお客様に囲まれて、また昨年度のツアーの初日だった場所にもう一度戻ってこられたことの重みを感じながら、お互いに良い演奏をできたんじゃないかと思います。

 また今回は、オランダ滞在が短かったのにもかかわらず、今まではあんまり気にしたことがなかったのですが、この音楽祭で弾くと、他の公演もすべて顔パス?(バッチみたいなのを胸につけます)で入ることができるという、粋な取り計らいをしっかり堪能して参りました。ハーグでの学友や同僚がそれぞれの想いで演奏している姿、また町全体が朝から晩まで音楽一色で、みんなワクワクしていて、そして一緒に感動を共有できてすばらしい空間!ああ日本でもこういうことができれば素敵なのにと考えてしまいました。

 写真はコンサート後の食事のときにとったもので、アントニオ氏とフレンズ、それから、八月のアメリカのフォルテピアノコンクールで激戦を見事に勝ち抜いた、アンソニー・ロマニューク氏。(コンクールのことはまた後日書きます)

 それから、懐かしいチェロのホセッチュ氏(2009年に二度東京で共演)、そしてアメリカでたくさんお世話になった学友のTulia氏。素敵な会場でのコンサート。フンメルのソナタを熱演していてかっこよかった!

現代音楽の饗宴

| | Comments(0) | Trackbacks(0)

 先日9日、先輩と呼ぶには恐れ多いのですが、飯野明日香さんの演奏会に行って参りました!いや、すごかった。。耳に刺激的なプログラム。そして、初めてナマのモダン・ピアノでの演奏を聴かせていただき、明日香さんの音楽に向けられる情熱的なまなざしと、舞台の大輪が、さっとおじぎまもなく、ささっと音楽に入っていく集中力の密度の濃さ。特に私が好きだったのはジョン・ケージの「かくて大地はふたたび」(プリペアド・ピアノのための)(1942)と一柳慧先生の「限りなき湧水」(1990)、ヘンリー・カウエルの「エオリアン・ハープ」(1923)それから、ジョージ・クラムの「マクロコスモス第二巻」(1973)より、「朝の音楽」「双子の太陽」でした。

 このプリペアド・ピアノ、おそらく私はナマできいたりみたりしたのは初めてで、ピアノの弦のあいだにねじやゴム、木などを挟み込んで通常のピアノとは違った響きを得るために発案されたものですが、いやー斬新ですね。ピアノというものがまったく別のイキモノになり、従来の考え方、ものの見方そのものを覆されます。

 こういう音楽ってやっぱりあらためてナマで聴くのがいいです!やっぱり演奏者が刻々と音楽をすることに引きこまれていって、ある意味、プログラムごとに変身!していくというか、そういうのまじかでみるのは、いつだってワクワクします。またそういう活動を通して、日本の聴衆の価値観や聴き方を変えていくというか、そういうビッグなことに絶え間なく挑戦されている明日香さんに心から尊敬いたします。やっぱり動かなければなにも始まらない。改めてそういう気持ちにさせられました!

 このような活動を通して、従来のいわゆるクラシック音楽への見方っていうのも変わってくるのだと想像します。もっと楽譜を柔らかく捉えられるのかな?なんて。。だから、明日香さんのフォルテピアノや、ドビュッシーなんかもききたいなって思っています。とにかくすばらしい演奏会でした!!

 私は、すこし自分を見つめる時間を過ごしていますが、(今年はあまりにも移動が多かったので、とてもしんどいです)年末に、一本演奏会ができないかなと思案中です!