フォルテピアノ奏者 丹野めぐみ BLOG。東京芸術大学音楽学部楽理科卒業後、オランダ初めヨーロッパ各地にて研鑽を積み、同地にて活躍。現在オランダでもっとも権威ある「De Nederlandse Opera」のメンバーとして参加、また「Amsterdam Barok Opera」にて活動の場を広げるとともに、ヨーロッパを中心に、室内楽とドイツリートの分野で精力的な活動を行なっている。

June 2011Archives

読書の意義

| | Comments(0) | Trackbacks(0)

   Rehearsal at Peniche_R.jpgPeniche Atelier_R.jpgCafe Deux Margots_R.jpg 

 

 最近がんばって、本とか新聞とか読むようにしてみてます。それはそれで時間は取るし、目は疲れるしなんだけど、練習をしている際とか、お風呂に入っているときとか、ふと、「ああそうか。こういうことか」と納得することもあり、昔から納得しないとピアノにも立ち向かえない性分ゆえ、ある程度の見当をつけて(毎日のターゲットともいうべきか)練習に励むと心なしかいいような気がしています。

 昨日はイケメンサッカー選手がNHKにでていて、やっぱりなとおもっていたけど、やはり彼は本が好きということがわかり納得。話し方や人柄からにじみ出る品性は、そのプレーからもキャプテンに相応しく、好感がもてますね。どんな本でも読むし、本から学ぶのが好き!とおっしゃっていました。世界に通じる人間特有の目をもってらして、素敵。

 最近した、マッタリ系の読書は、2月にずっとパリでのオペラ・リハーサルの時、キャストも舞台さんも全員フランス人で、ほんのちょこっとしか言葉を理解できない私は結構ひとりでちょこちょこ歩いたり。。その中でも渋谷にもありますが「カフェ・ドゥ・マゴ」の本店で、じっくりと大好きなよしもとばななさんの「サウスポイント」を読めたのは至福の時でした。時をおいて、一冊丸ごともう一回読むというのは、また前回とは違った感じ方もできて、自分の人生も周りの方の人生も、どんどん流れていっているなという不思議な感覚になります。

 パリでの仕事先は、実は船!で、これはこれで面白い体験でした。毎日運河に浮ぶ船に乗り込んで、フランス人のやりとりを、わからないながら、がんばって追いかけてました。私の仕事は「歌のシェフ」(フランスではこう呼ぶらしい)、俗に言う「コレペティ」さんですが、これはやはりテンポとか、場面転換、歌詞の抑揚や内容など、自分が奏でる一音一音が歌い手さんの心をつかんで、表現してもらえるように刺激していかなくっちゃ!とおもってやるわけだから、集中力もいるし、大変やりがいのある仕事でした。本番は場所を移して、フォンテーヌブローのお城のヨコにある劇場でしたが、歴史ある素敵な劇場での満員御礼で、感謝をして弾くことができました。ああいう大勢のお客様の前で、聴こえるか聴こえないかのピアニッシモを弾くのって、すごく快感!

 

魂の音

| | Comments(0) | Trackbacks(0)

昨日は十五年ぶりくらいに大好きな音楽家、Evelyn Glennieの音楽会に行ってまいりました。最初の音から最後まで途切れる事のない強い思いが、極限の集中力をもって表現されていて圧巻。身体の軸を使って、大地からも天空からもパワーを頂いてどんな音も楽器の一番いい音に命中するあの心地よさ。幼い私には、カッコイイ女性(女の子)として、メアリーポピンズ、長くつしたのピッピ、そして目の前にリアリティをもって登場したのがこのエヴェリン・グレニー。数年たって、ああ、自分のココロのなかで彼女の生き方、音楽への取り組み方が支えになってたんだなと、感じました。自分の身体を完全に楽器として振動させることで、目の前の楽器、共演者、会場と一体化するのだと思います。彼女がピアノを弾いたとき、その低音の響きの良さ、左右での音色があんなに豊かに薫るので、いろんなことに気づくことが出来ました。

未来をのせて

| | Comments(0) | Trackbacks(0)
長い間の静寂、大変失礼いたしました。半年という間に掛け替えのない人たちとの出会いと別れがあり、また自分の内面を鑑みるためにも必要な時を経て、少しずつ進んでいます。 今日はアスリートの魂というドキュメントを観て、スポーツや音楽という、きてくださる方を楽しませる職業は、こういう時こそ希望の光にならなければいけないと痛感しました。なぜ自分たちが今生き残っているのだろうというセンシティブな問いに、スポーツも音楽もどこまでも真摯に、生かされていることに感謝しながら立ち向かっていかなければならないと思います。 私が音楽家としてできること、それは歴史の上になりたっているクラシック音楽を生命力をもって奏でていくこと。そこに作曲者の気持ちや時代の想いをできるだけ汲んで、その音楽がこれからもずっと人間の傍に強く存在し、聴くひとの気持ちに寄り添うようなものであること。ココロのなかにちゃんととどまって、未来にも力強く立ち向かっていけるような音によるメッセージを発信していけたらと思います。日本では秋冬あたりから自分なりにまとめてきたものを発表できるよう、今着実に構想しております! しばらくはオランダ、イギリス、アメリカが続きます。音楽とともにある人生に感謝しながら、自分なりにこれからもジタバタしながらやっていきますので、末長く温かくご支援頂ければ幸いです。